- 株初心者のにおすすめな証券会社を知りたい
- LINE証券のメリットを詳しく知りたい

株を始めてみたいけど、どの証券会社で口座を作ればいいのか分からないんだよなー。なんか面倒くさそうだし・・。
こんなお悩みありませんか?
結論から言うと、株初心者が最初に証券口座を開設する場合はLINE証券がおすすめです。
少なくとも何も知らない状態で証券会社の窓口に行って証券口座を作るようなことは絶対に辞めてください。(手数料モリモリのぼったくり商品をつかまされるリスクがあるので。)
今の時代、証券口座を作るならネット証券1択です。
私は、ネット証券の大手である楽天証券やSBI証券でもすでに口座を開設していますが、LINE証券が最も初心者に向いていると感じました。
今回の記事では株初心者におすすめなLINE証券のメリットを詳しく解説していきます。
\ お得なキャンペーン実施中 /
目次
株初心者におすすめなLINE証券のメリット8選

メリットの1つ目は1株からの少額投資が可能だということ。
この少額投資によって得られる効果は2つあります。
- リスクが少ない
- 長期保有優待銘柄の長期保有条件を満たすことができる
◆リスクが少ない
LINE証券では1株から売買が可能なため少額投資=少ないリスクで株を始めることができます。

でも株ってギャンブルみたいなものだから結局リスクはゼロじゃないんでしょ?
そうです。株には元本割れするリスクがあります。
だからこそ株初心者はいきなり大金を突っ込むべきではないし、株取引の経験を積むことが何より大切だったりします。
最初は1株だけ購入することで株での損失を出すリスクを最小限に抑えつつ、株取引の経験だけを得ることができます。(当然リターンも最小限になっちゃいますが。)
例えば1株と100株の場合で購入時に株価100円の株で購入し、売却時に90円(-10%)まで下落していた時の損失額を比べてみると
株価 | 1株 | 100株 |
---|---|---|
購入時:100円 | 100円 | 10,000円 |
売却時: 90円 | 90円 | 9,000円 |
差引額 | ▲10円 | ▲1,000円 |
こんな感じになります。

株価が10%下落しても1株なら損失額は大したことないね!お小遣い感覚で始められるのが嬉しい。
◆長期保有優待銘柄に有利

株主優待ってなんかカタログギフトとかQUOカードとか商品券がもらえるみたいなやつのこと?
ざっくりとしたイメージはそんな感じでOKです。
株主優待とは一定の株数(多くが100株)以上の株を保有している株主に対して、企業から色んなサービスや金券等で還元をする仕組みです。
で、この株主優待の中には長期保有しているとよりよい優待が受けられるなんて銘柄が存在したりします。
例えば人気の株主優待銘柄のオリックスなんかも長期保有優待が存在します。


オリックスの場合は図の通り、3年以上保有していれば長期保有として扱って、通常保有(3年未満)よりも豪華なカタログギフトがもらえちゃうんです。
で、この長期保有ですが企業によっては1株だけしか保有していない期間も含めて保有年数を計算してくれるなんてこともあります。
例えば、3年間保有で長期優待がある場合、2年11ヶ月は1株しか保有せずに最後の1ヶ月だけ100株保有していても、3年保有し続けたという扱いになるんです。

ただし、この長期保有優待制度は、銘柄によっては長期保有期間中はずっと100株を持っていないと長期保有優待の対象にならない、という制限がある場合もあるのでそこは注意が必要です。

このあたりは企業の株主優待の説明を見て判断するしかないですね

1株保有でリスクは最小減にしつつ長期保有優待を狙う、という戦略がおすすめ!
メリットの2点目はお得なキャンペーンが豊富にあるということ。
LINE証券はとにかくキャンペーンが豊富で株初心者でも損しづらいようなキャンペーン内容になってます。
現在LINE証券で行っているキャンペーンは大きく2つ。
- 株の福袋キャンペーン
- 株のタイムセールキャンペーン
(現在は終了していますが、昔はLINE証券で口座開設&初回取引するだけでLINEポイントが1500円もらえちゃうようなキャンペーンもありました。)
◆株の福袋キャンペーン
LINE証券で口座開設するだけで最高3株分(4000円相当)の購入代金がもらえるという、かなりユニークなキャンペーンです。
口座開設後に簡単な問題が2問出題されるので、それに正解すると3株分の購入代金がもらるというもの。
LINE証券から示される6つ程度の銘柄候補の中から自分で1銘柄を選択して、その1銘柄を3株購入する流れです。
ポイントは銘柄選び。
どの銘柄を選んでも3株分をもらえるので、その時点で一番高い株価のものを選択するようにしましょう。
◆株のタイムセールキャンペーン
通常株価より安く株を買うことができる株のタイムセールキャンペーン。

え?株ってタイムセールなんてやってるの?
証券会社の中で唯一、LINE証券だけは不定期に株のタイムセールってのをやってるんです。
普通株の値段は需要と供給のバランスで決まるのでセールで安売りできるようなものではないんですけどね。
LINE証券のタイムセールを利用することで通常株価の3%~7%OFFの株価で購入することが可能なんです。
株のタイムセールについて、コチラの記事で詳しく解説しています。LINE証券の「株のタイムセール」とは?気になる疑問を徹底解説
メリットの3点目はLINEアプリから株取引ができるということ。

株を売買する場合にはやっぱり専用のアプリをダウンロードして、難しい操作しなきゃいけないんだろうなー。
LINE証券ならこんな心配はいらず、LINEアプリさえあればLINE証券で簡単に株を売買することができます。
LINEを起動して2タップ(ウォレット⇒証券)ですぐに証券画面を開くことが可能。

「使い慣れているLINEから」「2タップで起動可能」っていうのは株初心者にとってはかなり使いやすいかと思います。
メリットの4点目はLINEポイントが利用できるということ。

LINEポイントってあんまり使いどころがないんだよなー。
意外とLINEポイントって溜まっても使いどころが無かったりします。(あまり必要でもないLINEスタンプ買っちゃうなんてこともしばしば。)
このLINEポイントを使って株を購入することができるので、それはなかなか便利だと思います。
LINEポイントを現金化する方法はコチラ👇【3分で可能】LINEポイントを現金化するたった1つの方法!
メリットの5点目は個別株だけでなくETFや投資信託の売買も可能であること。

投資信託ってなんだがよくわかっていないんだよねー。
投資信託のイメージは「投資のプロに信じて託す」というイメージでOKです。
投資信託の場合は難しい銘柄選択をしなくても投資のプロにお金を預けて運用してもらうという感じです。
さらに投資信託の中には国内株式だけでなく、米国株式のインデックスファンドへの投資も可能です。
↓オリラジのあっちゃんも米国株のインデックス投資が最強という結論になってます。
低コストで有名な以下のeMAXIS SlimシリーズもLINE証券では問題なく取り扱っています。
- eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
- eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXISプラス コモディティインデックス
メリットの6点目は時間外取引が21時まで対応していること。

平日は仕事があって株をやってる時間がないんだよねー。
平日に仕事がある場合でも仕事が終わってから問題なく株の取引きを行うことができます。。
LINE証券の相対取引の場合の注文可能時間は以下の通り。
<日中取引>
9:00~11:20、11:30~12:20、12:30~14:50
<夜間取引>
17:00~21:00
相対取引について知りたい方はコチラをチェック👇
LINE証券はなぜ1株から取引できるのか?「株のタイムセール」の仕組みも解説
LINE証券で口座開設する場合はたった3ステップで作業が完了します。
手元に必要書類(免許証やマイナンバーカード等)があれば携帯から10分で申込まで完了可能です。
口座開設までの流れは上記の通り。
一番の特徴は書類のやり取りが無く、申請が全てオンラインで可能な点です。
実際に手続きをして感じましたが、書類のやり取りがないのはホントにストレスなく最短で口座開設ができるのでめちゃくちゃ便利でした。
あとは書類のやりとりが不要なので、奥さんや旦那さんには内緒でこっそり証券口座を開設したい場合にも使えちゃいます。
LINE証券の詳細な口座開設手順はコチラから確認できます。【完全版】株初心者でも分かるLINE証券の口座開設手順!

取引コストが業界最安値水準ということも大きな特徴の1つです。
LINE証券のようなネット証券にはSBI証券や楽天証券、松井証券など数多くの証券会社が存在しますが、その中でも取引にかかる取引コストは最安値水準です。
厳密に言えば細かな条件で差があり必ずしもLINE証券が最安値になるわけではありませんが、最安水準であることは間違いありません。
結論:株初心者にはLINE証券がオススメ

株初心者が株を始めるときに最も重要なことは、リスクを可能な限り抑えて株売買の経験を積むことです。
ここまでLINE証券のメリットを8つ解説しましたが、これらのメリットを考えると株初心者はまずはLINE証券から始めてみるのがいいのではないかというのが私の結論です。
8つのメリットについてもう一度おさらいしておきましょう。
- メリット1:1株からの少額投資が可能
⇒株で発生するリスクを最小現に抑えることが可能。 - メリット2:キャンペーンが豊富
⇒キャンペーンに参加するだけで得するようなものが多数! - メリット3:LINEアプリから手軽に株取引が可能
⇒専用アプリ不要、使い慣れたLINEから株取引ができる! - メリット4:LINE PayやLINEポイントの利用が可能
⇒ためたLINEポイントはスタンプではなく投資に回す! - メリット5:ETFや投資信託への投資も可能
⇒あっちゃんオススメの米国インデックス投資にも対応! - メリット6:時間外取引が可能
⇒サラリーマンには嬉しい21時までの取引ができる! - メリット7:口座開設が簡単
⇒スマホ1つで最短10分で口座開設可能! - メリット8:取引コストが業界最安水準
⇒コストが削減できてお得!
\ お得なキャンペーン実施中 /
LINE証券をおすすめできない人

逆にLINE証券をおすすめできない人もいるので最後に少しだけ。
それは、株経験が豊富なベテラントレーダーです。
LINE証券の最大の魅力は1株からの少額投資ですが、これはリスクが少ない反面リターンも少なくなります。
また、LINE証券は取り扱い銘柄が代表的な銘柄のみを厳選しているので、売買したいものが存在しないなんてことも発生します。
なのでベテラントレーダーの場合はLINE証券だと物足りなくなる可能性が高いです。
オススメはLINE証券から始めてみて、投資に慣れてきたらステップアップとしてSBI証券か楽天証券に移管していくのがいいかと。私もその流れでやっています。
LINE証券のデメリットはコチラから確認できます。株初心者必見!LINE証券のデメリット7選
こんにちは、みけねこ屋です。
LINE証券についての記事を拝見しました。
わかりやすく仕上がっていますね。
気軽に投資できそうなので、始めてみようと思います。
コメントありがとうございます。
投資デビューにLINE証券は本当におすすめできるので
ぜひ始めてみてください^^