- 自分にLINE証券が合うか知りたい
- ネット証券の種類が多すぎて何を選んでいいか分からない
投資を始める際に最初に悩むのが
「どの証券会社で口座を作るのか?」
だと思います。
証券会社と一言で言っても
- SBI証券
- 楽天証券
- 大和証券
- 松井証券
- LINE証券
などなど、、めちゃくちゃいろんな種類があります。
さらに、それぞれの証券会社ごとに手数料が違ったり扱っている銘柄が違ったりと様々な特徴があります。

んーー・・。投資には興味があるけど正直どの証券会社を選んでいいか分からないんだよ。。

そうだよね!そんな株初心者におすすめなのが「LINE証券」。今回はLINE証券の7つのチェックポイントを解説するからまずはこれを確認してみよう!
投資を始めてみたいけど、どの証券会社を選んだらよいか悩んでいるあなたに向けて、LINE証券の7つのチェックポイントをお伝えします。
私はLINE証券やSBI証券、楽天証券の口座を開設し、実際に3つの証券口座でトレードを1年以上継続しています。なのでLINE証券をおすすめできる人の特徴が客観的にある程度わかっているかと思います。
目次
LINE証券はどんな人にあう?7つのチェックポイント

ポイント①:普段LINEのアプリを使用しているか
普段からLINEを利用している方にはLINE証券がおすすめです。
理由は以下2点。
◆2タップで起動可能
LINEの画面から2タップでLINE証券画面を起動することができます。
毎日使っているアプリから2タップで手軽に証券ページへアクセスできるのはかなり利便性高いです。

◆UIが分かりやすい
もう1点はUI(ユーザーインターフェース)が使い慣れているという点です。
下の図はLINE証券、SBI証券、楽天証券のとある日の指標を表したページ。
これを見ると、SBI証券と楽天証券に比べてLINE証券はかなり雰囲気が違うことが分かるかと思います。
SBI証券や楽天証券は黒がベースでLINE証券は白がベース。
普段からLINEを使っているとSBI証券や楽天証券の画面よりもLINE証券の画面のほうが見やすく感じると思います。

ポイント②:遊び感覚で投資を楽しみたいか
遊び感覚で投資を楽しみたい方にはLINE証券がおすすめです。
LINE証券の場合、相対取引という取引形態により1株単位で少額投資が可能です。
少額投資の特徴はローリスク&ローリターン。
大きく勝ち越すことはないけど大きく負け越すこともありません。

「遊び感覚、だけど本物のトレードを楽しみたい!」というような人に向いていると言えそうです。
また、保有株が1株であっても配当金が出る企業の株を買えばしっかりと配当金を受け取ることが可能です。
例えば配当利回りが高いことで有名な「日本たばこ産業(2914)」を例に考えてみると、
2020年7月7日終値の株価で1977円で配当金予想が154円(配当利回り7.78%)となっています。
つまり、約2000円投資するだけで毎年150円ほどのお金が手に入ることになります。

金額は小さいけどこれも立派な「不労所得」と言えるよね!
2000円程度の投資で配当金も受け取ることもできので、LINE証券は遊び感覚での利用に向いていると言えます。
ポイント③:毎月の取引きを頻繁に行うか
毎月の投資額が5万円未満の方にはLINE証券がおすすめです。
LINE証券とネオモバイル証券の手数料の差は以下の通り。


LINE証券は5万円未満の取引きで99円ですが、ネオモバイル証券は50万円未満の場合は定額で毎月220円となっています。
5万円未満の取引きで頻繁に行わない場合はLINE証券の方が手数料がお得になります。
ポイント④:仕事が終わってから株取引をしたいか
仕事が終わってから株取引をしたい方にはLINE証券がおすすめです。
LINE証券の取引き時間は以下の通り。
- 取引所取引
日中取引:9:00~11:30、12:30~15:00
夜間取引:なし - 相対取引
日中取引:9:00~11:20、11:30~12:20、12:30~14:50
夜間取引:17:00~21:00
相対取引であれば夜21時まで取引することが可能です。
ただし、夜間取引の場合はスプレッドと呼ばれる取引コストが日中取引と比べて10倍も上がるので注意してください。(0.05%⇒0.5%)

ただし、10倍と言ってもしょせん0.5%。
200円の株の購入で1円の取引コストがかかるということになります。

取引コストは1%を超えると「高いな」と思いますが、0.5%で夜間取引可能なのでぎりぎり許容範囲かな!
主婦やサラリーマンの方が仕事後にリアルタイムで株取引を楽しみたいならLINE証券はおすすめできます。
ポイント⑤:自分でじっくり銘柄選定を行いたいか
テクニカル分析やファンダメンタル分析等を駆使して、自分でじっくり銘柄を選定しない場合はLINE証券がおすすめです。
LINE証券で銘柄を選定するときには株初心者でも安心できるように以下のメニューから銘柄を検索することができます。
・1株3,000円以下で買える
・お気に入りが多い
・好業績予想
・割安ランキング
・人気優待
・高配当利回り
・成長期待株
・10万円以下で買える優良株
・買い予想上昇
・売り予想上昇
・売買代金急増
・出来高ランキング
・情報修正見込み
・連続増配した
・業種から探す
・投資信託を探す
・テーマから探す
・売買代金ランキング
・ストップ安
・ストップ高
・連続最高益
・ETF一覧
・REIT一覧

これだけたくさんのカテゴリがあれば検索のときにも困ることはなさそう!
チャートを分析して銘柄を一から選定する必要がなくなるので、このカテゴリ検索だけでも十分使う価値はあります。
ポイント⑥:奥さんや旦那さんに内緒でお小遣いを稼ぎたいか
奥さんや旦那さんに内緒で小遣い稼ぎを行いたい方にはLINE証券がおすすめです。
LINE証券は口座開設時の手続きが全てネット上で完結します。
後日、郵便物や本人確認書類が届くということもありません。
LINE証券を使うことでパートナーに内緒で株の取引きを行うことができます。

でも株で得た利益は確定申告しないといけないから結局ばれるんじゃないの?

証券口座を開設する際に「特定口座」を選択すれば確定申告も不要になるよ!だから株の売買は全くばれる心配がないんだ。
LINE証券での詳しい口座開設手順は以下の記事を参考にしてください。

ポイント⑦:LINEポイントを使いたいか
LINEポイントを使って投資をしたい方にはLINE証券がおすすめです。
LINE証券ではLINEポイントを使って株を購入することが可能です。

LINEポイントはある程度溜まったけど使い道が無いんだよなー。

無駄に興味のないスタンプをダウンロードするのはもったいないよ。LINEポイントはLINE証券で投資にまわすのが最も効率がよくおすすめ!
まとめ:LINE証券は株デビューにおすすめ

LINE証券がおすすめな7つのチェックポイントをまとめると以下の通りです。
- 普段LINEアプリを利用しているか
⇒LINEを使用している人におすすめです。 - 遊び感覚で投資を楽しみたいか
⇒遊び感覚で投資を楽しみたい人におすすめです。 - 毎月の取引きを頻繁に行うか
⇒毎月の取引きを頻繁に行わない人におすすめです。 - 仕事が終わってから取引をしたいか
⇒仕事終わりに取引したい人におすすめです。 - 自分でじっくり銘柄選定したいか
⇒分析せずにおすすめ銘柄を知りたい人におすすめです。 - 旦那さんや奥さんに内緒でお小遣いを稼ぎたいか
⇒パートナーに内緒で小遣い稼ぎしたい人におすすめです。 - LINEポイントを使いたいか
⇒LINEポイントの使い道に迷っている人におすすめです。
上記より「株初心者」が株デビューとしてLINE証券を始めてみるのはかなり”あり”だと思っています。
上記の7項目のうち、3項目以上当てはまる箇所があればLINE証券との相性がいいかもしれません。
口座開設は無料で行えるので、3項目以上当てはまった方は以下のリンク先からLINE証券で口座を開設して、投資の第一歩である少額投資を実践してみましょう。
株取引を行わない限り一切費用は発生しませんのでご安心ください。
\ お得なキャンペーン実施中 /