みなさん、こんにちは!
あぶそ(@absorb123)です!
現在、私には生後2か月の娘がおります。生まれて2か月経った今だからこそ感じる、準備しておいてよかったものや準備してくべきだったものを紹介します。
なぜ妊娠中に準備が必要か
妊娠中は割と時間が取れる
あぶそ
共働きの家庭であっても、出産予定日の6週間前からお母さんは産前休暇で会社を休むことができます。
さらに年次休暇が余っている場合、6週間よりさらに前から休むことも可能です。
実際、我が家では出産予定前6週間+年次休暇20日の10週間前から仕事を休んでいました。
もちろん、その間は悪阻や体が思うように動かない等、日常生活での大変なことは多々ありました。が、やはり絶対的に自由な時間が多かったのも事実であり、共働きの世帯であれば産前の奥様のお休みはぜひ有効に活用したいところだと思います。
出産後はとにかく時間がない
逆に赤ちゃんがお腹の中から出てきてからは、とにかく時間がありません。
あぶそ
また、時間がとれたとしても、短時間であり、まとまった時間が取れることはありません。
そんな中で何か大きな物を買い忘れていたり、準備ができていなかったりすると、とてもじゃないですがゆっくりお買い物なんてことは到底できません。。
どれぐらい忙しいかというと参考までに我が家の出産後の1日のスケジュールを記載しておきますね
妊娠中に準備しておくべきもの
妊娠中に準備すべき定番アイテム
出産にむけた準備については、赤ちゃん本舗やミキハウス等のホームページにたくさん載っています。
参考までにリンクを張っておきますので、定番アイテムに興味がある方はそちらをご確認ください。
今回の記事の中で私がお伝えしたいことはそういった定番アイテムではなく、忘れがちなアイテムについて、今だから思う準備しておいたほうがよかったものを紹介したいと思います。
参考 ミキハウス出産準備サイトミキハウス 参考 出産準備ガイド赤ちゃん本舗妊娠中に準備すべき忘れがちなアイテム
あぶそ
①内祝いのお返し
⇒こどもが産まれると親族や友人から出産祝いを受け取る機会がたくさんあります。
妊娠期間中から二人で話し合ってある程度目途をつけておくといいです。
②授乳用ライト
⇒夜間に授乳をする際に部屋の灯りをつけてしまうと旦那さんも起こしてしまいます。
授乳用のライトを枕元に用意しておくことで部屋の灯りを付けることなく授乳することが可能です。
③授乳用ケープ
⇒外出先で授乳をする際に、授乳室であっても万が一のことを考えて授乳用ケープがあったほうが安心です。
授乳用ケープを1つ用意しておくだけで外出時の安心感が違います。
妊娠中に準備すべきおまけ
最後におまけですが、、
やはり子供が産まれると、夫婦2人で過ごす時間はなかなか取れなくなってしまいます。
今だから思う、妊娠期間中にやっておくべきこととして以下の3つをぜひ楽しんでおいていただきたいです。
基本的には、なかなか赤ちゃんを連れては行きづらいところに行っておけばよかった、というだけなんですけどね。
・高級なレストランで食事
・映画館でゆっくりデート
・疲れを癒す温泉旅行
あぶそ
また次の記事も合わせて読んでみてください。

今回の記事は以上となります。