【2020年7月更新】
- 自分はなんのために生きているんだろう?
- 自分にとって幸せってなんだろう?
- 自分らしさってなんだろう?
人生の中であなたも一度は考えたことありますよね。
なかなか「これだ!」といった答えが出るものでもなくモヤモヤしてしまうことも多いと思います。
そんな時こそ「人生の羅針盤」を持つことが重要です。
人生の羅針盤を持つことで周りに流されずに自分の軸をしっかりと持つことができ、メリットをたくさん享受することできます。
・周りに流されやすい。
・ものごとの優先度が付けられない。
今回の記事では「人生の羅針盤」について解説し、最後に私の作成した価値観マップ(羅針盤の根幹)を一部公開しますのでぜひ最後までお付き合いください。
私が尊敬してやまないリベラルアーツの両学長(@freelife_blog)の動画も併せてご覧ください。

「人生の羅針盤」は、これからの人生の中で必ず役に立つときがくる。この記事を見て一緒に羅針盤を作ろう!
人生の羅針盤とは

人生の羅針盤とは、人生のあらゆる選択の中での判断基準となるとても大切なものです。

んーー。抽象的過ぎていまいちピンとこないなー・・。
例えばディズニーランドのキャスト(スタッフ)。
ディズニ―と言えば、毎回キャストがものすごく気持ちのいい接客をしてゲスト(来場者)を迎え入れてくれていますよね。
「この前来た時は良い接客をしてくれたのに今日来たらひどい接客をされた。」なんてことが起きないのがディズニーの素晴らしいところだったりします。
実はディズニーのキャストはSCSEという行動基準をもって接客をしています。

この「行動基準」により、キャストは常に自分たちの羅針盤(コンパス)を明確に持つことになるため、どんな時でも判断を間違うことはないし誰でも同じ判断をすることができます。
逆に言えば、この行動基準が無ければキャスト間でのサービスレベルはバラバラになるし、間違った決断をしてしまう恐れもあります。
このような行動基準が「人生の羅針盤」ってなわけです。
そしてこの人生の羅針盤を手に入れるためには各自が「価値観マップ」を作る必要があります。

価値観マップ…??

価値観マップは人生の羅針盤の大元となる考えだよ。羅針盤が「コンパス」そのものだとすると、価値観マップは「コンパスの中身(S極N極の針)」だと思ってくれれば大丈夫!
人生の羅針盤を持つことのメリットとは

人生の羅針盤を持つことで得られるメリットは以下の通り。
・あらゆる選択に一貫性ができ、周りからの信頼も得られやすくなる。
・自分の人生で何が大切なのかがはっきりする。
・何かに迷ったときにいつでも確認することができる。
こんな感じでメリットが多いんです。
1つ具体例を考えてみます。
今まで頑張って準備してきた大事な仕事のプレゼンの日と、前々から予定していて家族みんなが楽しみにしていた家族旅行の日が重なってしまった。
どっちを優先していいかが分からない。
過去のあぶその悩み
さぁみなさんはこんな時どうしますか?
これは実際に私が迫られた選択です。
一人で悩みますか?
その時の気分によってどちらを優先するか変えますか?
近くの人に相談して周りの意見に従いますか??
私の場合はノータイムで家族旅行を選択します。
(とは言っても仕事に迷惑をかけるのもいやなので、プレゼンの代理を探したり、プレゼンをリスケしようと奔走すると思いますが。)
こんな感じの選択ができるのは私の価値観において仕事は全く重要な要素ではないから。
人生の羅針盤を持つことで、このような重要な選択を迫られたときに、羅針盤が道しるべとなり、より後悔しない選択を行うことができるようになります。
また、自分の選択に1本の軸ができるので、自分の決断がブレることなく同じような選択を迫られても毎回正しい答えを選ぶことができます。
聞く度に毎回答えが変わる人ってなんか信頼できないですよね・・。
自分だけの人生の羅針盤を持つ方法

ここからは具体的にどのように人生の羅針盤を持てばいいのかを説明していきます。
大きくは以下の2つの手順になります。
- マインドマップツールをインストールしよう
- 価値観マップを作ろう
マインドマップツールをインストールしよう

マインドマップツールって何?あまり聞きなじみのない言葉だなー。
マインドマップは、私たちの頭が自然に行っている思考プロセスを反映したノート法です。
マインドマップの学校
つまりアイデアを整理したり考えをまとめたいときに使う手法の1つです。
今回のテーマである「人生の羅針盤」を作るためにはこのマインドマップを利用します。
私はXmindという無料版のマインドマップツールを使っていますので、そちらを例に解説していきますね
Xmindツールのダウンロード先はこちら

HPへアクセスし無料ダウンロードを選択します。

インストールするPCのOSを選択します。

ライセンス内容に同意し、XMindをダウンロードします。
ダウンロードしたexeファイルを実行し、インストーラーの案内に従って、インストールを実行します。
価値観マップを作ろう
インストールしたXmindを起動し、さっそく価値観マップを作ってみましょう!
価値観マップは自分の人生において何が重要で、何に幸せに感じるのか等を文字としてアウトプットし、体系的に整備していくものです。
こうすることで頭の中が整理されて、かつ文章として残せるので後から何度でも読み返すことが可能になります。
割とメリットが多いです。
価値観マップを作る手順は以下の通りです。
まずは手順通りにやってみてください。

Xmindを起動し、空白のマップを新規作成から真ん中に「価値観マップ」のトピックを置いてみよう

価値観マップ”から4つのサブトピックを作ってみよう。
中心にある価値観マップを選択した状態でEnterキーを押下するとサブトピックを作成することができます。
サブトピックを4つ作成し、それぞれ、以下のタイトルとしてください。
- 自分にとっての幸せとは?
- 何を大切に生きているか?
- 何をどうしたくてここにいるか?
- 人生でやりたいことは何か?

4つのサブトピックについて、より具体的に深堀して自分の大切にしている思いをまとめてみよましょう。
「なぜ?」とか「だから?」で結んで次々に後方トピックを追記していく感じです。
・内容は抽象的な言葉ではなく具体的な表現にしよう!
・後からまとめられるところを整理してみる!
・ところどころで「なんで?」という突っ込みを自分でいれてみよう!

価値観マップに正解はありません!
一度作成しても、毎月1回や隔月ごとなど定期的に見直して、常に自分の価値観を最新化しておきましょう。
定期的に最新化することで、自分の価値観が洗練されていきます。
価値観マップの一部を公開
価値観マップに正解がないと言われても、自分の進め方が合っているか不安になりますよね?
そんな方のために、参考になるかはわかりませんが私の価値観マップを一部公開します。

私も自分の価値観マップが正しいかどうかはわかりませんが、少なくとも自分の中に軸ができて、以下のことが変わりました。
⇒基本的に残業をせずに、家族との時間を大切に。
・副業をはじめるようになった
⇒より自分が幸せになるためにどうすればよいかを考え、副業をスタート。
・自分に自信が持てるようになった
⇒人に流されることなく自分で判断で選択していること実感できている。
このマップを作ることで自分の中で「軸ができた」と思える感覚があればそれは大成功だと思います。
少しでも多くの方が自分の軸をもって自分らしく生活できることを願っております。